昨日はもう一つ観光名所を訪れました。
千利休屋敷跡です。

ちょうど”さかい利晶の杜”の道路を隔てて斜め向かいにあります。
中に入ると、千利休が実際に使用した井戸が残っていました。


井戸の水をこちらに引いてきているようです。

井戸の左手には石碑がありました。
こちらには、千利休がなぜ豊臣秀吉の怒りを買い、自害することになったのか、といういきさつも書かれている、とボランティアの説明員のおっちゃんが教えてくれました。

観光名所のため、常に多くの人達が訪れていました。
堺の偉人の影響力はやはり凄いですね。

それにしても、ボランティアのおっちゃん、説明するとき生き生きしていましたね~( ゚∀゚)o彡°